てぃーだブログ › WYUA OKINAWA 『世界若者ウチナーンチュ連合会』 › 事務局長 › 琉球人の心に触れる―空手評価委員会

2012年02月26日

琉球人の心に触れる―空手評価委員会

はいたい。玉元ですあしあとピンク

空手は琉球王国時代の沖縄で発祥した武道

琉球人の心に触れる―空手評価委員会
写真=ビションプロジェクト

空手は元々「唐手」と書いて「トゥティ」「トウテ」「カラテ」と読み、言い伝えられてきました。

空手が沖縄で生まれたという事自体を県内でさえ、まだ知らない人も多いのですが
視野を広げて見てみると、なんと世界60ヶ国余に広まっているんです!
それぐらい素晴らしい琉球文化なのですキラキラ 

The Karate Kid (邦題ベストキッド) この映画で世界的にも有名ですよね!





世界の空手家には
「生涯に一度は空手発祥の地・沖縄で修行したい」という思いで
沖縄の道場にくる空手愛好家が後を絶たないみたいです!

実は現在、


県内の㈱ビジョンプロジェクトという企業が
「空手を活用した商品開発」を行っており
企業向け研修や、演舞ショーのコンテンツを開発しており、私も仕事で関わらせていただいてます。

その一環で体験王国むら咲むら(読谷村)で2月23日に行われた空手評価委員会に参加してきましたおすまし


空手を行ったのは、小学校ぶりなので何年ぶりでしょうか?


実際に空手を通して、私自身感じた事があります。

空手や琉球舞踊など伝統文化は、
「ルーツを確認する、我に戻ることのできる凄い文化」であるということ
琉球人の心に触れることにより己に戻るというか、心を見つめなおすことができると思います。

まだ経験、体験されたことない方は、ぜひトライしてみてほしいです!

また、空手の歴史を知っているのと知らないのとでは、
得られるモノの大きさが絶対違うので事前に勉強して行ってください!!



最後に空手の型を取り入れた琉球舞踊「浜千鳥」をご紹介サクラ





薩摩や唐を出迎え、踊りなどで出迎えていた琉球。

当時、琉球人は刀や武器を持っていなかったため(武器を持っていないが、有事の際は王を守らなければならない)

どう相手と戦わずに戦意喪失させるかを考え、
踊りに空手の技や型を取り入れたと言う歴史があるそうです

そこを意識して「浜千鳥」を見てみると面白いかもしれませんおすまし


株式会社ビジョンプロジェクト 空手活用事業のHP、ブログも紹介。
HP : http://karate-project.jp/
ブログ :http://okinawatraditional.ti-da.net/


たまもと



同じカテゴリー(事務局長)の記事
読書をしながら
読書をしながら(2014-04-22 22:19)

BOLIVIA FESTA in OKINAWA
BOLIVIA FESTA in OKINAWA(2014-04-21 14:11)


Posted by 世界若者ウチナーンチュ連合会 at 18:25│Comments(0)事務局長
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。